カテゴリー : Ensemble
このカテゴリーの登録数:77件 表示 : 29 - 35 / 77
Jul 10, 2005
Jun 29, 2005
b5リリースについて
hirokazuさんの開発環境も復活しましたので、今後の展開についてちょっと打ち合わせをしました。まあ、どう考えても、予定されていたb5の機能を今月末までにリリースすることは不可能なんですが、b5というバージョン番号を期日通りに付けることよりも、予定機能をちゃんと実装していくことの方が大事であるということから、b5のリリースは延期されます。多分、1月ほど。
ちなみに、僕自身も本業の方がかなり忙しくなって、家でほとんどコードを書けない日々が続いておりまして。。。
現在のバージョンがb4r1でありますが、7月末にかけて、r2, r3と段階を経てb5になると思われます。(という意味では、今まで通りで、ちょっと1月の遅れがでます、ってことになります)来週中くらいにはRSSまわりのバグ修正とFTP同期、Growlなどに対応したr2を公開できればな、と思っているところです。
Jun 28, 2005
[機能紹介] Growl対応
Jun 27, 2005
開発環境iMacG5が復帰しました
突然起動しなくなってから1ヶ月。iMacG5の中身がロジックボードからハードディスクから何から何まで総とっかえの大修理を受けて戻ってきました。部品在庫が無い事が理由でこんなにも時間がかかってしまって、結局Ensembleの開発にも大きく影響を及ぼすまでになってしまいました。
が。
これでまた開発を再開できます。僕の担当しているRSS/Atom周辺でのバグ対応、それから遅れている新機能の追加など、しばらく開発が出来ていなかったフラストレーションをぶつけるべく Ensemble の開発再開です。
....これからもどうぞ宜しくお願い致します m(__)m
すっかりご無沙汰になってしまいました。....と言いましてもGUIよりも低層部分の担当としてEnsembleの開発をもちろん継続しています。故障したiMacG5がようやくにして帰還してから、まずはRSS周りのBugを幾つかFIXしてβ4のリリース。その後は、とある新しい機能の実装に専念していました。今日は、その新しい機能「コメント抽出」を紹介させて頂きます。
見て頂いた方が早いと思いますので、キャプチャ画像を貼り付けてみます。
一目瞭然ですが、とあるエントリに対するコメントが抽出されて、viewerに一覧表示されているのがお分かり頂けるかと思います。もう、このエントリのタイトルそのまんまな訳ですけど。「コメント抽出」機能の実装により、エントリだけじゃなくてコメントも追いかける事が出来るようになりました。
今回、僕が担当したのはコメントの抽出を行うフレームワークの開発。抽出された結果を料理するのはitokさん。上手い具合に作業分担が出来て、上図のような実装となって落ち着きました。若干、見た目が変更されるという話ですが、基本的にはこんな感じです。
次回リリースのβ5に組み込まれる予定です。
ちなみに、残念ながら今のところ Movable Type の一部のバージョンにしか対応していません。かなり実験的な試みという事もあって、実は確実なコメント抽出を保証するのも難しかったりします。フィードバックを頂きながら、対応するblogを増やしていきたいと思っていますので、リリース後にご意見等頂ければ幸いです m(__)m
という訳で、「コメント抽出」機能の紹介でした。機会があればもう少し技術的に突っ込んだお話もさせて頂こうと思います